南イタリア プーリア便り- カルチョフィ

南イタリア美食便り

初夏の爽やかな日が続いているプーリアです。この時期、カルチョフィ(アーティチョーク)、そら豆、グリーンピース、早生種のさくらんぼやイチゴなどの収穫やトマト、インゲン豆の植えつけなど畑作業がたくさんあります。イチジクやズッキーニの葉も大きくなってきました。オレンジやみかんなど柑橘系の花の香りが漂い、オリーヴの蕾やブドウの実も顔を出し、自然の伊吹を感じています。

収穫した豊かな恵みは無駄にしないよう保存用に加工しなくてはなりません。実はこれが一苦労です。我が家では今年はすでにカルチョフィは120個以上下処理し、冷凍や瓶詰めにしました。グリーンピースは鞘から出して生のまま冷凍します。さくらんぼは種を取ってジャムやシロップ漬けにします。自分たちで食べる分とプレゼントにする分で一年で使い切れる以上の量が採れます。

そら豆は生食する分以外は収穫せずに放置してカラカラに乾燥する秋まで待ちます。鞘を叩いて実を落とし、硬い外皮をナイフで剥いて中の実だけの状態にして保存します。それは秋から冬にかけて農閑期に近所の女性たちが集まっておしゃべりしながらする手仕事で、プーリアのソウルフードとも言える乾燥そら豆のピューレに欠かせない作業です。
店頭価格で地元産の乾燥そら豆は1kg4ユーロ、エジプト産のものは2.5ユーロで売られています。自分で手作業をする事を考えると割りが合わないと思ってしまいますが、おばあちゃんたちが暇に任せておしゃべりしながら細かい手作業をするという行為には、ボケ防止や情報交換などお金には換算できない様々な効果が隠されているとも思えるのです。食べ物が食卓に上るまでどれだけの手がかかっているのかを子供たちが垣間見ることで食育の意味でも大切なことだと思います。

ただこういった作業も若い頃からやってきていないとなかなか急にできることではないなとも思います。手作り、手作業を厭わず、近所に住む人達との共同作業が日常生活の一部になっているようなライフスタイル。今まさに見直されている生き方とも言えるでしょうか。

うちの乾燥そら豆は、実は以前はいつも叔母の家へ持って行って剥いてもらっていました。85歳になり一昨年から入退院を繰り返している叔母ですが、今年は一緒に作業ができたらいいなと思っています。

大橋 美奈子

大橋 美奈子

東京生まれ。演劇プロデューサーを志し、高校卒業後アメリカ留学。ニューヨーク大学芸術学部在学中は舞台、映画で俳優及びプロデューサーとして活躍。卒業後、メディア関係のリサーチ、コーディネイト会社を設立。現在はホスピタリティビジネスのコンサルタントである夫ジョヴァンニの故郷であるイタリア・プーリアから“外食とはエンターティメントである”という考えのもと“感動”を創る仕事を支えています。

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 登録されている記事はございません。
アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP