● 莫莫居鶯のお知らせ
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 中国外食ニュース
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース
***********************************************************
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 莫莫居鶯のお知らせ
皆さん今晩は。今週末にまた日本を横断する強い台風がくることが有力視さ
れていますし前回より勢力が強いとか。千葉ではまだ前回の台風の被害がある
中での今回の襲来はどうしていいのか恐怖でしかありませんし、関東首都圏も
前回以上の被害になる可能性があるとのことなので多大なる被害にならないこ
とを祈るばかりです。この週末は当店も臨時の営業体制になるかもしれません
のでご来店の際は先にご連絡をいただけたらと思います。
○肉塊!!チャーシュー
豚の腕の部分のお肉を時間を掛け柔らかくしました。通常はバラ肉を使って
いるのですがウデ肉は筋肉質なので、触っただけで解れるように柔らかく仕上
げてあります。ご提供する際もカットはせずブロックのままお出ししますので
迫力を存分にあじわっていただきたいとおもいます!!
○特大カキフライ
今から旬をむかえる広島産の牡蠣です。スーパーで良く見る牡蠣フライの2
倍はあるのではないでしょうか?ウスターソースや摺り下ろし野菜などで作る
自家製のソースで食べて頂きたいと思います。この特製ソースもオープン当初
からある自慢のソースです!
今週、弊店のお薦めしたいの日本酒は純米吟醸酒の水芭蕉です。
水芭蕉は永井酒造株式会社により、製造された日本酒です。群馬県最北部に
位置する川場村は、総面積85.29平方キロのうち83%が山林で占められています。
一級河川の薄根川、桜川、溝又川、田沢川、田代川の5つの清流が流れる地に
集落が開けたのが始まりとされ、川の多いところから地名にもなったと言われ
ております。この地方の気候は、冷涼で年平均気温は 11℃、冬の平均気温
は6.6℃まで下がり、降雪地帯で、山岳地帯の積雪量は多い時で2~3メート
ルに達します。 そんな冬の厳しい環境に耐え、雪解けとともに人々の息吹も
樹木と呼吸を合わせたかのように弾み始めます。山々は、自然からの食の幸に
恵まれます。まさに山の懐で生かされているかのように感じるほどに自然は大
きな存在を意味します。
この特有の自然条件は群馬県ならではの様々な食材、食文化を生み出してき
ました。その代表的なものが、うどん、こんにゃく、高原野菜、漬物、そして
日本酒です。
水芭蕉はブームになっている獺祭と同じ山田錦のお米を使い、米の持つ独特
の味わいを追求した味と香りです。36度~40度、または冷やすのはお薦め
です。
是非一度ご来店頂き、ご賞味くださいませ!
○莫莫居 鶯の昼飲みのご案内
莫莫居 鶯では只今昼飲みを推進しています!キリンのハートランド生ビー
ルは勿論、おつまみなどもご注文頂けます。平日はランチ等で込み合っていま
すが、土日はゆっくりお酒を楽しめる空間になっていると思います。ご利用に
際してはなんなりと従業員にお声をおかけください。
美味しい丹精込めた手造り作りの料理で御予約をお待ちしております。
料理長 川島
ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話 :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当 :侯(こう)
営業時間:ランチ 月~日 11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 世界・日本各地の食情報
1)食の宝庫九州から上田さんです
【フルトリエ】
久留米市は商都として筑後地区の中心にあるのですが、周辺部は農業も盛んで
す。近年合併した田主丸町には巨峰をはじめとした葡萄の生産が有名ですし、
耳納山系北麓は葡萄、梨、柿の栽培がメインです。福岡県南部はイチゴ農家も
多く「あまおう」がメインです。そして久留米市南部の藤山町は、梨の一大産
地です。春先に白い花をつけた梨の樹に沢山の実が結んでいます。7月から
「幸水」「豊水」「あきづき」「新高」「新興」と順番に育ってきます。
その藤山町で100年続く果樹農家が昨年オープンさせたカフェがじわじわと人
気になってきました。フルーツのアトリエで「フルトリエ」自社で栽培した
季節の果物をふんだんに取り入れたパフェやタルトが美味しく、アイスクリー
ムなどは本当に果物を食べている感があります。果樹園では、フルーツ狩りが
楽しめますし、ゆったりとした客席やオープンテラスでのんびりするのも良い
感じです。元キックボクサーのお嬢さんが4代目としてカフェを始めたのだそ
うです、お店のイメージには結びつかないんですけどね。
フルトリエ
https://fruitelier.jp/
たべろぐ
https://tabelog.com/fukuoka/A4008/A400801/40051106/
【プロフィール】
上田和久
kazz@studiowork.jp
スタジオワーク合同会社 代表
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え
福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインス
トラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda
経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担
当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コン
サルタントとして独立。
主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品
を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管
理の取り組みを支援している。
具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営
まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現
場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防
止の仕組み作りの提案を行っている。
食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対
応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動し
ている。
2)石川メルマガ88回目
フレンチとイタリアンの境界線って、高級になればなるほど、ほとんど差が無
いのに、カジュアルな料理として人気があるのはやっぱりイタリアン。私の地
元、浦和には美味しいイタリアンがたくさんあります。今日は日頃、お友達や
家族と一緒に食べに行く、地元の人気店をご紹介します。
店名:アズーリクラシコ https://azzurri-classico-urawa.gorp.jp/
住所:〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-15-1 伊勢丹浦和店 7F
電話番号:048-831-5555
31歳の阿部シェフは研究熱心な実力派で、浦和伊勢丹のアズーリクラシコの料
理長をしています。様々なコンクールで活躍している阿部シェフが挑んだのが
日本イタリア料理協会主催 第2回イタリア料理コンテスト「Premio ACCI」。
103名の応募の中から、決勝進出者に選ばれたと伺い、浅草まで応援へ行って
きました。
イタリア料理専門展「第9回 ACCI Gusto 2019」
日時:10月9日(水)、10日(木)
場所:都立産業貿易センター台東館
https://www.a-c-c-i.com/gusto/
今回のコンテストで、アズーリクラシコ阿部シェフの作ったティラミス
「Tiramisu moderna」は、伝統的なベネトのドルチェとして4種類のチーズを
使い、現代風にアレンジして再構築したもの。審査員の評価も高く、みんなが
食べたい!と思う作品だったのですが、惜しくも優勝は逃してしまいました。
でも、「イタリア産チーズジャパンプロモーション賞」は、素晴らしい結果で
した。おめでとうございます!この悔しさをバネに、もっと高いところを目指
してくれると期待しています。
優勝は「Dal Cuore(ダル・クオーレ)」 鈴木伸朋シェフの「クアトロフォ
ルマッジ Dal Cuore 仕立て」です。お皿の上がお花畑のようで、女性だった
ら思わず歓声を上げてしまうほど色彩豊かなドルチェでした。さらにパコジェ
ットで作ったゴルゴンゾーラのジェラートが美味しかったそうで、審査員の評
価も高く、今回のテーマ:チーズ料理をしっかりと感じることができるお料理
でした。
店名:Dal Cuore(ダル・クオーレ)http://www.dalcuore2017.jp/
住所:群馬県前橋市敷島町247-14 1階
電話番号:027-888-9035
コンクール表彰後の挨拶で、落合シェフが「レベルの高いシェフばかりでみん
なを1位にしても良いと思った」とコメントされていましたが、観客として見
ている私たちも本当にそう思うほど、素晴らしい料理と、考え抜かれた料理で
プレゼンテーションが素晴らしかったです。
今回優勝した鈴木シェフはドルチェだったのですが、持ち帰れないドルチェは
レストランの締めの料理。ここは非常に大切で、もし前菜やメインティッシュ
に失敗があったとしても、ドルチェが美味しかったら、お客さまは「今日は美
味しかったね。」となります。見た目の華やかさはもちろん、思わずスプーン
が進んでしまう軽やかな甘さと香りは、イタリアンには欠かせない大事な要素
なのだと実感しました。
展示会は明日10/10(木)まで行われています。イタリアンの食材や調理機
器が揃った展示会です。他ジャンルの方でも、勉強になるセミナーが多数開催
されていますので、お時間のある方は行かれてみてはいかがでしょうか?
「さいたまヨーロッパ野菜研究会」の野菜展示は相変わらず、多くのシェフで
賑わっています。都内だけではなく、全国の生産者の紹介については、その隣
のトキタ種苗さんのブースで、日本各地で作っている生産者産を紹介してもら
えます。赤いコンパクトなピザ窯が人気のツジキカイさんは、最近某有名企業
の社員食堂にも導入したそうです。厨房機器は専門性の高いものが多いのです
が、社員が若く、ピザやグラタン、温野菜が好きな人が多いなら、スチコンの
他に、ピザ窯も導入することで、本場の味に近い給食メニューを提供すること
ができて、従業員満足度を上げることができます。仕事が忙しくランチは食べ
られれば良い方で、コンビニパンが続いていた10年前、色鮮やかなヨーロッパ
野菜や本格的なピッツアを食べたいと願ったサラリーマン時代のことを思い出
しました。社員食堂で、本格ピッツアなんて、羨ましいなぁ。
【プロフィール】
石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
food field creative
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/
東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学
科を卒業後、東京ガスに入社。最初の基礎技術研究所で材料の研
究、次の商品技術開発部では給湯器がメインでしたが、炊飯器やピ
ピッとコンロの技術評価も担当しました。その後、家庭用燃料電池
の市場導入(商品化)に向けたプロジェクトのメンバーに加わり、
2003年頃からは、技術戦略、営業戦略、プロモーション、営業と
様々な部署を経験。2010年、業務用厨房ショールーム「厨BO!
SHIODOME」のオープンと同時に異動し、最適厨房研究会の運営等に
携わりました。 「厨BO!SHIODOME」には稼働するガス調理機器
があるのでお客様へのプレゼンや、レストランショーなどの際に有
名なシェフの方にお手伝いいただき、厨房設計を支援できる私はフ
ランス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。
食の世界とのかかわりでは、立教女学院中学時代からの同級生が
元・柴田書店カフェ・スイーツなどの編集長・浅井裕子さんです。
2015年秋に東京ガスを退職し、現在はフリーランスのコンサル
タントとして、活動をしています。リケジョとしての能力と、仕事
を通じた調理機器メーカー、フランス料理界、居住地の埼玉県の農
業と触れ合い、現在の厨房業界や農業、料理業界のPRに幅広く取り
組んでいます。これからその幅広い視点でいろいろな食の光景をご
紹介させていただきます。
社内結婚した夫が浦和レッズの熱烈なサポーターのため、浦和で
家族と暮らしています。趣味はヨーロッパ野菜作り。車で15分、見
沼田んぼと言われる、田園エリアで畑を耕し、ご指導いただいてい
る同世代の農家さんとの交流を楽しんでいます。
その他
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミテイエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会所属
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ、校友会企画委員
立教学院評議員
深沢アート研究所 マネージャー
_____________________
food field creative フードビジネスコンサルタント
石川 史子(Ishikawa Fumiko)
e-mail info@food-creative.com
web http://ffcnippon.com/
3)南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から 第174回
農業州プーリアでも伝統的な土着品種の保存というトレンドと並行し
て当地ではあまり作られていなかった作物を生産する新規参入の農家
も目立っています。
その一つはザクロ。プーリアからカラブリアへ向かうイオニア海沿い
の街道筋のドライブインでザクロジュースの看板が目につきました。
1杯3ユーロ=400円弱は他の便入りジュースと比べると高めですが、
驚いたことに電動絞り器で絞った合計3個分の搾りたて生ザクロジュ
ースが250mlはゆうに入りそうな大きめのグラスで出て来ました。
濃厚なルビー色が目にも美味しく、ザクロの独特な香りとスッキリし
た甘さは飲んでるうちから元気がでてくるような気がしました。
3ユーロ以上の価値があります。ザクロというと産地は中東のイメー
ジでしたが、が聞いてみるとこの付近で最近ザクロ農園が増えている
とのこと。そこから直に仕入れているからこそできる価格なのでした。
もう一つはサフラン。イタリア料理の中ではサフランリゾットと言え
ばミラノ料理ですし、産地としてはアブルッツォなどがよく知られて
います。イランやスペインが有名な産地の単価の高い高級食材です。
クチーナ・ポーヴェラ(貧民の料理)が信条の伝統的なプーリア料理
には使われない食材ですので、地元以外の市場へ向けて生産されてい
ると考えられます。実はプーリアのバーリ地方の郷土料理には「ムー
ル貝とジャガイモの焼きリゾット」というスペインのパエリアによく
似たものがありますが、これにはサフランは入りません。稲作のない
プーリアで米料理があることが不思議でしたが、余りにもパエリアを
思い起こさせるので、これは15世紀のスペイン・アラゴン家統治時
代の影響ではないかと勝手に推測しています。
ザクロもサフランも中東産のイメージが強いですが、両方とも栄養価
が高く健康食品として注目されています。新規参入農家の戦略として
ヘルシー志向、高級食材というキーワードが浮かんで来ます。
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
大橋美奈子さん経歴
演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人の
ジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、
レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストラン
のビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した
超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業した
ビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を
授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考
え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したので
す。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家
農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽
しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報
発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っておりま
す。
また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が
惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報を
お届けします。
ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺り
がプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダ
プーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日
本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人
のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556
464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という
方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農
家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料
庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウ
をはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山ありま
す。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地
で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係に
あります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、
飲み物たちをご紹介させていただきます。
我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア
料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好き
なアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/
大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
ダプーリア
大橋美奈子
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご意見
・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌憚のな
いご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食材情報も
お知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門家
の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられるよう
になっておりますので、ご遠慮なくご質問などをお寄せください。ちょっと
時間はかかりますが回答させていただきます。
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 中国外食ニュース第227回————————■□
有限会社清晃 取締役 中国担当
経営学博士 劉 暁穎 LIU, XIAOYING
中国フードニュース
1.食用ワニ人気
中国ではワニは古くから食用や薬用として飼育されており、肉質は柔らかく
て美味とされています。広東省ではワニの料理はよく食べられています。中国
のワニと言えば揚子鰐(ヨウスコウアリゲーター)が有名です。揚子江下流の
水域に棲んでいます。揚子鰐は小さいので人に危害を加えるようなことはない
ようです。レストランでは「ワニ肉のステーキ」(168元=約2500円)や「ワ
ニ肉のシチュー」(258元=約4400円)などワニ料理を看板メニューとして売
り出しており、客の入りも上々だといわれています。
福建省福州市のスーパーが営業許可と検疫をクリアし販売している養殖ワニ
が市民の注目を集めていました。中国の法律では養殖したワニは食用として販
売してよいことになっていますが、販売業者は営業許可証と検疫証明が必要で
す。ワニ肉が人気になっていることもあって、今年6月、湖北省で、洪水のた
め、飼っていたレストランの池から1.5mのワニが逃げ出し、警察によって捕獲
されました。
中国安徽省蕪湖市。連日の雨で水かさが増し飼育用ワニ池から92匹の揚子ワニが逃亡した。揚子ワニは世界最小のワニと言われ中国では国家二級保護動物に指定されている。数日の捜査の結果91匹は無事に戻ってきたが残り1匹が見つからない…続 pic.twitter.com/gxfrH48vKr
— 中国情報知りたくない? (@TAKAxHAKATA) July 26, 2016
http://japanese.cri.cn/1061/2013/05/31/162s209083.htm
2.中華料理を自動化、ロボットレストラン
中国都市部の飲食事業において、深刻な人手不足が進み、ロボット技術の導
入が進んでいます。各地にロボット型レストランが広がっているのです。ロボ
ットは主に料理を作るのと運ぶ仕事をしています。中国EC(インターネット通
販)業者2位の京東集団(JD.com=ジンドン)が運営している未来型レストラ
ンは、料理のオーダーから、調理、そして配膳までほぼ人手を介さないのです。
売上高は2017年12月期で3623億元(約5.9兆円)、前期比約4割増と着実な成長
を遂げています。京東グループは今実店舗の運営に力を入れており。生鮮スー
パーや無人スーパーの展開を始めています。
因みに今中国の殆どのレストランは店内に入り着席すると、机にQRコードが
張られ、スマホでQRコードをスキャンすると、画面にメニューが出てきて注文
できる仕組みとなっています。注文と同時に決済も終了するのです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000034149.html
https://toyokeizai.net/articles/-/252470
http://shogyokai.jp/articles/-/1361
3.高級中華レストラン向けの日本産米イベント、ジェトロが上海で開催
2019年10月02日、ジェトロは9月25日、駐上海日本総領事公邸で、現地の高
級中華レストランや日本食レストランの中国人経営者、料理長を対象に、日本
産米普及のためのイベントを開催しました。日本産米の魅力や、その特性を生
かした調理法を理解してもらうことを目的に開催しました。
まず、ホクレン農業協同組合連合会パールライス販売課の八巻光輝課長が日
本産米の生産状況や、日本産米がおいしい理由、上手な炊飯方法などを紹介し
た。さらに、総領事公邸料理人の松永寛崇氏が日本産米を用いた和食メニュー
として、炊き込みご飯、握りずし、手巻きずしを提供したほか、中国人の料理
人の間で有名なPITCH調理師学校の顧超教授が日本産米を使用した中華風炊き
込みご飯、揚げおにぎり、酒かす入り餅、ライスミルクなどの中華料理のメニ
ューを参加者に紹介しました。また、石川県産コシヒカリ、富山県産コシヒカ
リ、北海道産ゆめぴりかが提供され、参加者はそれぞれのメニューと白米の食
べ比べをし、試食後は日本産米を扱う中国国内の販売会社と熱心に商談を行い
ました。
ジェトロ上海事務所の小栗道明所長は「中国の消費者がより良い生活を求め
る中で、飲食業界における差別化戦略は極めて重要だ。レストランの看板メニ
ューに日本産米を活用した料理が加わることを期待したい」と述べました。イ
ベントの参加者からは「日本産米の特徴だけでなく、調理のコツについて説明
が聞けて勉強になった」「既に日本産米を扱っているが、今回いろいろな種類
の日本産米を試食できてよかった」などの声が寄せられたほか、「揚げおにぎ
りのような応用メニューは新鮮で面白い」といった感想が聞かれました。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/e21c170e5474b16b.html
4.「SAKE-China Experience Night! in 上海」が開催
上海市で9月20日、「SAKE-China Experience Night! in 上海(体験の夜)」
(以下、イベント)が開催されました。同イベントは、中国最大の日本酒市
場である上海市の消費者にPRするために実施したもので、7月に北京で開催さ
れた「第2回アジア国際美酒コンテストin CHINA(2019 SAKE-China 日本清酒
品評会)」に出品した40蔵、108種類の日本酒の試飲会や即売会が行われました。
即売会では、品評会で最高金賞(ゴールデン・ドラゴン賞)を受賞した加
藤吉平商店の「梵ゴールド」をはじめとした、一部銘柄が完売するなど盛況
でした。出品者からは「賞を受賞したことで中国市場での知名度向上につなが
る」との声があり、参加者からは「中国にここまでたくさんの種類の日本酒が
入っていることに驚いた」「イベントを通じて、製法、コメの品種、産地の違
いで日本酒の味に大きく異なることを知った」などの声が寄せられました。
主催者によると、当日はメディア関係者や来賓などを含めて250人以上が参
加し、男女比でみると、男性が47%、女性が53%となりました。女性の参加者
のうち30代以下が60%で、若い女性の参加が多かったです。また、イベントで
は、日本酒に関するセミナーも開催されました。日本酒の輸入販売を手掛ける
上海頒福実業の吉本哲平総経理が「新しい日本酒の体験」をテーマに、参加者
に日本酒を異なる温度と酒器で試飲してもらい、その違いについて感想を聞き
つつ、温度と酒器によってどのように味覚や香りが変わるのかを説明しました。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/b91fed5f0747303b.html
http://www.sake-china.com/pg606.html
劉暁穎
筆者略歴
中国瀋陽生まれ
2002年10月来日 日本語学校で日本語を学ぶ
2004年4月 敬愛大学経済学部 入学
2008年3月 敬愛大学経済学部 卒業
2008年4月 立教大学ビジネスデザイン研究科(大学院MBA) 入学
修士論文「ファスト・フードの技術革新 販売方式及び
生産方式」
2010年3月 立教大学ビジネスデザイン研究科 卒業
2010年4月 立教大学ビジネスデザイン研究科 博士課程後期 入学
2017年3月 立教大学ビジネスデザイン研究科 博士課程後期 終了
2017年3月 立教大学ビジネスデザイン研究科 経営学博士授与
博士論文「ファスト・フード業のイノベーション―マク
ドナルドを中心に―」
2010年4月 有限会社清晃 入社 取締役 中国担当 現在に至る。
Facebookは
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001954188956&fref=ts
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 食ビジネスニュースリリース ——————–■□
■ 2019年 東京ドームホテル提供 クリスマスケーキ
東京ドームホテルでは、世界の洋菓子大会で受賞歴のある当ホテルのシェフ
ド パティシエ 伊藤路春監修のもと、“光るクリスマスケーキ”「ジュエリ
ーボックス・ノエル」をはじめ、年に1度のクリスマスに皆様が笑顔になるよ
うな華やかさを演出したクリスマスケーキを各種ご用意いたします。
ジュエリーボック**ス・ノエル
一昨年より販売していたデザインを一新し7色に輝く光の演出を加えた、
彩り華やかなジュエリーボックス型ケーキ。
料 金:¥7,200 【限定30台】
サイズ:縦14cm×横16cm×高さ11cm
クリスマスドーム
毎年大人気のクリスマスドームが、東京ドームシティの雪景色をイメージした
新デザインで登場。
料 金:¥5,800 【限定100台】
サイズ:縦18cm×横18cm×高さ10cm
他
「クリスマスケーキ」販売概要
予約期間: 2019年11月1日(金)~12月19日(木)
(受付時間11:00~20:00)
予約方法: お電話 または ご来店にてご予約
引渡し期間: 2019年12月20日(金)~12月25日(水)
(受付時間11:00~20:00)
引渡し場所: 3F スーパーダイニング「リラッサ」
https://www.tokyodome-hotels.co.jp/restaurants/christmascake/
ご予約・お問い合わせ:
スーパーダイニング「リラッサ」 TEL.03-5805-2277
■ 第12回関西ホテル・レストラン・ショー
https://www.jma.or.jp/hoteres-osaka/
2020年7月29日~31日
開催決定!開催概要説明会(東京 10/11)
https://event.jma.or.jp/khrseminar1011_lp
2020年以降、次の主役は関西!
関西圏で見込み客を獲得する絶好の機会として、関西ホテル・レスト
ラン・ショーが2020年7月復活します!10月11日に東京都内にて本展
説明会およびパネルディスカッションを開催致します。関西の“今”
をお話頂くプログラムも準備しております!
ご登壇いただくパネリストのご紹介!
・一般財団法人 関西観光本部 代表理事/専務理事 東井 芳隆 様
・がんこフードサービス株式会社 商品本部 副本部長 小川 泰滋 様
・株式会社ロイヤルホテル 購買部 部長 中村 雅彦 様
プロフィール詳細・参加登録はこちらから
https://event.jma.or.jp/khrseminar1011_lp
日時:2019年10月11日(金)13:30-15:00(13:00受付開始)
会場:芝公園フロントタワー(東京都港区芝公園2-6-3)
パネルディスカッション 「アップデート from 関西:関西のホテル・レス
トランが必要としているモノ・コト」
【ファシリテータ】株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル
Tokyo2020推進室 室長 広瀬 正彦 様
【パネリスト一般財団法人関西観光本部 代表理事/専務理事 東井 芳隆様
がんこフードサービス株式会社 商品本部 副本部長
小川 泰滋 様
株式会社ロイヤルホテル 購買部 部長 中村 雅彦 様
関西ホテレス概要説明
質疑応答、個別質問対応
参加登録はこちらから
https://event.jma.or.jp/khrseminar1011_lp
【関西ホテル・レストラン・ショー開催概要】
HP:https://www.jma.or.jp/hoteres-osaka/
会期:2020年7月29日(水)~31日(金)
会場:インテックス大阪
早期申込締切:2019年12月13日(金)
通常申込締切:2020年2月14日(金)
主催:一般社団法人日本能率協会
一般社団法人日本ホテル協会
一般社団法人日本旅館協会
一般社団法人国際観光日本レストラン協会
公益社団法人国際観光施設協会
【展示会出展に関するお問い合せ先】
一般社団法人 日本能率協会 産業振興センター内
関西ホテル・レストラン・ショー事務局 E-MAIL: khr@jma.or.jp
TEL: 03-3434-1377 FAX: 03-3434-8076
■ タピオカ経済の新事情 台湾タピオカ×日本農産品で更なるイノベーション
台湾貿易センターがタピオカ記者発表セミナー&商談会を開催
日本で巻き起こっているタピオカ旋風を受け、更なる需要増加を見込み、
台湾貿易センターは、2019年10月7日(月)にGINZA SIX ザ・グラン銀座におい
て、「台湾タピオカ記者発表セミナー&商談会」を開催しました。原材料から
包装資材、設備機器、店舗出店ソリューション、フランチャイズなど台湾企業
33社が展示し、250名の大手食品メーカーや卸売、小売業者などが来場、会場
はタピオカに関する商談で大きな賑わいをみせました。
台湾貿易センターのマーケティングプロジェクト部顏副部長によると、台湾
発祥のタピオカミルクティーは世界40カ国300都市に進出し、多くの人に愛さ
れている国民的ドリンクとなっているそうです。フランスのルーブル美術館前
でもタピオカミルクティーが買え、パリっ子の間でもオシャレな飲み物として
流行しています。また、海外の調査会社によると、すぐテイクアウトでき、美
味しく楽しめるハンドシェイクドリンクは市場規模にして2,092億円あり、
2023年には3,436億米ドルに達する見込みです。そしてタピオカミルクティー
は、このうち42%を占めています。
実は台湾という国土面積が九州ほどの大きさでも、ハンドシェイクドリンク
店が2万2,482店存在し、2018年台湾からのタピオカ輸出額は35億円となり、
日本市場には台湾産が6億円ほど輸入されています。タピオカ産業は疎かにで
きないほど成長しており、今後もその発展が見込まれる予定です。
タピオカ産業セミナーで登壇した台湾貿易センター所長の陳英顕氏はセミナ
ーにて、「日本市場では枝豆から胡蝶蘭、自転車など、多くのMade in Taiwan
が親しまれてきました。今後はタピオカという新たなメンツが加わり、全国へ
展開、更には日本特有の商品と組み合わせ、台湾タピオカ×日本農産品で、
地方活性化の手助けになればと考えております。」とコメントしました。
タピオカの原料はキャッサバで知られていますが、ポテトパウダーからこん
にゃく、トウモロコシなど多岐に渡り、調合する飲料や用途に合わせて、色々
開発されております。そして、今回参加している台湾企業も解凍してすぐ使え
るインスタントタピオカ、コラーゲン入りタピオカ、カラータピオカなど展示
しており、今後日本市場でも新商品の開発に使われる可能性があります。環境
保全の観点から、実はタピオカミルクティーの包材は多くの配慮がなされ、紙
やサトウキビ、竹、使いまわしができるステンレスストローなどがあり、手提
げにも脱プラを重視したアイデアが活用されています。他にもハイテクを生か
し製造された調理機やティーマシンなど、日本ではまだ斬新な商品が展示され
ておりました。
日本で巻き起こったこのタピオカブーム、新しい組み合わせによって更なる
日本×台湾のイノベーションを起こし、ただのブームでは終わらなさそうです。
お問い合わせ・お申込みなど、詳細について知りたい方は
下記のサイトをご覧ください。
台湾貿易センター東京事務所 Tel:03-3514-4700 /
E-mail: tokyo@taitra.org.tw / https://tokyo.taiwantrade.com/
【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]台湾貿易センター東京事務所
[担当者名]洪〓綺
[TEL]03-3514-4700
[Email]tokyo@taitra.gr.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910071836
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 需要拡大が期待される大阪の外食市場に向けた
販路開拓セミナー及び展示会出展検討のための特別相談会を開催!
無料セミナー&相談会でお伝えしたいこと
外食業界の最新動向
今、大阪に販路を開拓するメリット
飲食店のバイヤーが今一番求めているもの
展示会を活用した効率的な営業方法について
展示会を活用して成果をあげている企業の成功事例 など
無料セミナー&特別相談会 概要
日 時:2019年11月22日(金) 14:00~15:30
(受付開始 13:40~)
場 所:大阪外食産業協会(ORA) 会議室
住所:大阪市浪速区敷津東2-2-8 大阪木津地方卸売市場 南棟2F
アクセス:大阪市営地下鉄四つ橋線・御堂筋線 大国町駅 徒歩5分
U R L:http://www.ora.or.jp
○関西 外食ビジネスウィーク 2020
公式HPはこちら http://clk.nxlk.jp/rgmWIDPt
2020年5月19日(火)~21日(木) インテックス大阪
第13回 関西うどん・そば産業展 第13回 関西ラーメン産業展 第11回
関西居酒屋産業展
第3回 関西ホテル・レストラン・カフェ産業展[関西ホレカ産業展]
第3回 関西飲食店繁盛支援展
第2回 関西フードデリバリー・テイクアウト展 第1回 食の地域産品EXPO
2020年5月19日(火)・20日(水)・21日(木)
会場:インテックス大阪
前回出展企業数:319社
前回来場者数:30,405名
前回実施事前アポイント商談数:215件(35バイヤー)
公式WEBサイトからお問い合わせをいただきますと、前回来場バイヤーリスト
を含む、詳細資料を送付します。
詳細資料はこちらからお問合わせください
https://39auto.biz/trso/regires.php?tno=204
公 式 H P: http://clk.nxlk.jp/ZxUUy1R2
本展示会に関するお問合せ先
[関西]外食ビジネスウィーク 実行委員会((株)イノベント内)
所 在 :〒107-0062 東京都港区南青山3-1-31 NBF南青山ビル2F
TEL:03-6812-9423 FAX:03-5413-8830
E-Mail:k-gaishokubusiness@innovent.co.jp
URL:https://www.k-gaishokubusiness.jp/
発行:株式会社イノベント
https://innovent.co.jp/
■ タキイ種苗 第7回「トマトに関する意識調査」
大人の8割、子どもの7割が「トマト好き」!
~健康・美容づくりに「トマト」の意識高まる~
約7割は「週に1回以上」、2割の人は「ほぼ毎日」トマトを食べている
「健康のためにトマトを摂取する頻度が増えた」人が半数以上
トマトの機能性成分、注目度No.1「リコピン」。
女性の約9割が「気になる」と回答
トマトが苦手でもおいしく食べられる、みんなが実践している工夫を調査
タキイ種苗株式会社(所在地:京都市下京区、代表取締役社長:瀧井傳一)
は、10月10日の「トマトの日」を前に、全国の20~60代の男女300人を対象に
「トマトに関する意識調査」(インターネット調査)を実施しました(調査
期間:2019年9月6日~9月10日)。今回の調査では、「トマトが好き」な大人
は82.0%、子ども*は73.4%で、年齢を問わず高い人気がうかがえました。
「子ども」については、0~12歳の子どもがいる人を対象に聞いています。
トマトに豊富に含まれる成分のうち、最も注目を集めているのは「リコピ
ン」(80.3%)でした。「健康のためにトマトを摂取する頻度が増えた」
(52.6%)、「野菜(栄養)不足を感じてまず食べるのがトマト」(44.7%)
、「美容のためにトマトを摂取するようになった」(35.0%)人は、それぞれ
昨年より増加しており、トマトの機能性成分のはたらきに着目して、効果的な
摂取をしている人が増えていることが明らかになりました。また、「トマトが
苦手」でも、トマトをおいしく食べる工夫を聞いたところ、汎用性の高いトマ
トの多彩な活用法を知ることができました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P21-7L0KIl82 】
調査結果の詳細は、タキイ種苗のWEBサイト(もしくは下記URL)にて
ご覧いただけます。
https://www.takii.co.jp/info/news_191007.html
トマトに関する意識項目
気になるトマトの成分、1位は「リコピン」で、女性は約9割が気になっている。
トマトの成分で気になるものを聞いたところ、1位は「リコピン」(80.3%)
で、男性の72.7%に対し、女性は88.0%と約9割となり、特に女性の関心が高
いことがわかりました。メディアでよく取り上げられる「リコピン」は知名
度・注目度が高いようです。2位の「ビタミン」(38.7%)は男性が42.0%と
女性より6.7ポイント高くなりました。その他、「食物繊維」(17.7%)、
「カロテン」(12.7%)、「クエン酸」(10.7%)、「鉄分」(10.3%)
「カリウム」(9.0%)、「シスリコピン」(5.3%)などが挙げられました。
トマトに含まれる機能性成分は、男女両方から注目を集めていることがわかり
ました。
トマトに含まれるさまざまな成分の中で、気になる成分(複数回答、N=300)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P9-7Zcm1lz0 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P10-2ib0x5JC 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P11-K87eaa7F 】
「トマト好きな人」が好きなトマト料理
(複数回答トップ5、トマトが好きな人、N=246)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P12-lRR1yRjF 】
「トマト嫌いな人」が好きなトマト料理
(複数回答トップ5、トマトが嫌いな人、N=54)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P13-q7ey5l95 】
自宅で作るトマト料理
(複数回答トップ5、N=300)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P14-N63Yc8wR 】
子どもとトマト
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P15-asTF3oG4 】
あなたの子どもはトマトが好きか嫌いか(0~12歳の子どもがいる人、N=120)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P16-4M554EJV 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P17-2sRGyln3 】
子どもがトマトを嫌いな理由
(子どもがトマトを嫌いな人、N=32)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910071804-P18-1O4a9m5c 】
<本件に関する報道関係の方のお問い合わせは下記までお願いいたします>
タキイ種苗株式会社広報出版部 桐野 TEL.075-365-0123(代)
FAX.075-365-5788
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910071804
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 千葉商科大学 学生ベンチャー食堂 新店舗「鉄板大学」
鉄板を使用したライブキッチン
大学や地域のPRにも貢献するB級グルメ専門店
千葉商科大学(学長:原科幸彦)では、2019年10月18日(金)より、本学学生が経
営する「学生ベンチャー食堂」における新店舗として、「鉄板大学」をオー
プンする運びとなりました。
本学では2011年4月から、学生に起業のチャンスを提供するため、本学キャン
パス内の食堂スペース3店舗で飲食店を出店・経営する学生ベンチャーの公募
を行っており、厳正な選考を通過した3店舗が大学から1年更新の出店権利を得
て経営を行う取り組みを設けています。このたびオープンする店舗の経営者は
、商経学部経営学科3年の牧野弘宗さんと矢澤佑冴さん(ほかメンバー2名)です。
学生でありながら起業を決意した牧野さん、矢澤さんの事業計画が評価された
ポイントは、事前の綿密なマーケティングリサーチや実践的な経験者が集まる
という組織的な経営体制、「食品ロス問題」への対策や大学周辺地域との経営
的な交流を通じて、本学や市川市のPRに貢献するという志がある点などです。
つきましては、下記のとおり、学生ベンチャー食堂新店舗「鉄板大学」の営業
開始を記念して、オープニングセレモニーを開催いたします。時節柄ご多忙と
は存じますが、何とぞご出席賜りますようお願い申し上げます。
千葉商科大学 学生ベンチャー食堂「鉄板大学」オープニングセレモニー
【日程】10月18日(金)
【場所】千葉商科大学 アゴラ館前(体育館横)
【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]千葉商科大学
[部署名]戦略広報センター
[TEL]047-373-9968
[Email]p-info@cuc.ac.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910071815
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 明石海峡の夜空に巨大なたこが出現
明石市制施行100周年記念事業
『ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリin明石』開催50日前
チケットの事前販売開始をPR
10月4日、明石海峡大橋を望む夜空に赤く光る巨大なたこが浮かび上がりま
した。飛行物体の正体は、直径20メートル、高さ20メートルの気球「たこバル
ーン」。平成10年の明石海峡大橋開通記念イベント以来21年ぶりの出現で、今
回のバルーンは2代目。
これは、明石市制施行100周年を記念して11月23日(土)・24日(日)に開催さ
れる日本最大級のまちおこしイベント『第11回ご当地グルメでまちおこしの祭
典!B-1グランプリin明石』の50日前カウントダウン企画で、ホストタウン
・明石市のまちおこし団体「あかし玉子焼ひろめ隊」、PR隊長のパパたこ等に
よる大会の安全祈願も行われました。また、同日から大会参加団体が提供する
料理の購入に必要な専用チケット(1冊1,000円・100円券10枚綴り)の事前販
売がスタートしました。同大会には全国から55のまちおこし団体が集まり、
2日間で約40万人の人出を予測しており、来場者に当日の待ち時間を軽減して
いただく目的で、明石市内や山陽電鉄主要駅での事前販売およびインターネッ
ト販売を行うことにしました。
「たこバルーン」は10月5日(土)・6日(日)も17時頃から21時まで、明石市東
部の大蔵海岸の上空に現れます。
たこバルーン
平成10年の明石海峡大橋開通記念「ときめき明石・海峡まつり’98」(大蔵
海岸)で初代バルーンが飛行。今回登場したバルーンは2代目の「TAKO 2nd」。
日本国内だけではなく、アジア諸国、アメリカ等でも人気を集めています。
21年ぶりに明石にお目見えした今回は、上空20メートルまで上昇させ、係留
します。所有者は一般社団法人日本気球連盟理事長の太田耕治氏。
『第11回ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリin明石』の開催概要
【主 催】B-1グランプリin明石実行委員会
ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)
【日 時】2019年11月23日(土)、24日(日) 各日9:30~15:30
【会 場】県立明石公園、明石市役所周辺
【参加団体】全国55団体
【お問合せ】 B-1グランプリin明石実行委員会事務局 TEL.078-918-5280
チケットの事前販売について
※提供料理の購入には専用チケットが必要です。1食につき3~5枚のチケット
が必要です。現金及び現金併用での料理の購入はできません。
販売単位:1冊1,000円(100円券×10枚綴り)
販売期間:2019年10月4日(金)~11月22日(金) ※早期終了の場合があります。
販売場所:あかし市民広場、明石観光協会事務所(アスピア明石北館7F)、
イオン明石店、イトーヨーカドー明石店、山陽電車の12駅(西代、板宿、
東須磨、山陽須磨、山陽垂水、山陽明石、東二見、高砂、大塩、飾磨、
山陽姫路、山陽網干)
インターネット販売:詳しくはB-1グランプリin明石公式ホームページまで
※11月13日(水)まで受付。
送料等の手数料が必要になります。
その他:チケットは各ドリンクブース、併催イベントエリアでも使用いただ
けます。払い戻しはできません。また、市内商店街等の「利用協力店」でも
11月23日(土)から12月8日(日)まで金券としてご利用いただけます。
【この件に関するお問い合わせ先】
明石市
市制施行100周年記念事業推進室
担当:西川
TEL.078-918-5280
FAX.078-918-5136
Email:nishikawa@city.akashi.lg.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910011625
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 伊勢えび漁解禁に伴い、首都圏飲食店において
三重県産伊勢えびメニューが提供されます
10月1日の三重県内伊勢えび漁の全面解禁に合わせ、ラグジュアリーホテル
やレストラン等において三重県産伊勢えびを使用したメニューが提供されます。
新鮮な伊勢えびをこの機会にぜひご賞味ください。
(メニュー等の詳細については各店舗にお問い合わせください。)
三重テラス レストラン
住所:東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル1F
電話:03-5542-1030
メニュー名および価格(税込み)
伊勢海老のリゾット 芳香な香りのビスクとクリーム風味 4,500円
伊勢海老とチェリートマトのリングイネバジリコの香り 4,500円
伊勢海老と旬野菜のインパデッラ タイムの香り 5,000円
伊勢海老のグリル ソマカツオのカッチョビマヨネーズで 5,000円
提供期間(予定)
令和元年10月1日(火)から10月31日(木)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910021650-P1-a2S29uAi 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201910021650-P2-eC26Rr7A 】
赤坂 とだ
住所:東京都港区赤坂3-16-5 ユタカ産業ビルB1F
電話:03-6459-1277
コース名および価格(税抜き)
伊勢海老漁解禁記念 赤坂とだ 特別懐石コース 10,000円
※ご来店の3日前までにご予約ください。
提供期間(予定)
令和元年10月7日(月)から10月12日(土)
GINZA kansei
住所:東京都中央区銀座7-12-1 藤高ビル2F・3F
電話:03-6264-3319
コース名および価格(税抜き)
シェフのおまかせコース 12,000円
伊勢えびメニュー名
三重県産伊勢海老のヴァプール ソースアメリケーヌ
提供期間(予定)
令和元年10月1日(火)から10月11日(金)
ウェスティンホテル東京
住所:東京都目黒区三田1-4-1
電話:03-5423-7790
提供レストラン
鉄板焼き 恵比寿(ウェスティンホテル東京22F)
メニュー名
コース料理の1品として提供予定 ※要予約
提供期間(予定)
令和元年10月1日(火)から10月14日(月)
三重県ホームページ
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0024500196.htm
【この件に関するお問い合わせ先】
三重県PR事務局(株式会社サニーサイドアップ.内)
担当:安藤 まの(080-3579-5352)、児玉 茉奈美
(070-3191-499)
TEL:03-6894-3200/FAX:03-5413-
3050/MAIL:mie_pr@ssu.co.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910021650
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 日本青年会議所全国大会富山大会開催記念~トランジットモール~
「富山味わいフェスタ」を開催します!
富山市の中心市街地にある大手モール(石畳の道路)において、賑
わいと魅力ある都市空間の創出を目的としたイベント「日本青年会議所全国
大会富山大会開催記念~トランジットモール~」を開催します。
県内の飲食店が多数集まる「富山味わいフェスタ」を道路空間にて実施す
るとともに、歩行者と路面電車だけが通行できる本格的なトランジットモー
ルの社会実験を行います。
日本青年会議所全国大会富山大会開催記念~トランジットモール~
「富山味わいフェスタ」
日時
令和元年10月12日(土)11時00分~16時00分
場所
富山市大手モール ほか
内容
石畳のおしゃれな街路空間にLRV(次世代路面電車)が走り抜ける「大手モー
ル」。その大手モールにて、県内の人気飲食店が集まり各店自慢の料理などを
提供する「富山味わいフェスタ」を開催します。また、ウエストプラザ(富山
市総曲輪西広場)では、手作りアクセサリーなどの雑貨を扱うユニークなお店
が出店する「とやまクラフトマルシェ」や富山を中心に活躍するミュージシャ
ンによる音楽ライブ「TOYAMA ARTIST LIVE」も開催します。
富山市ホームページ
http://www.city.toyama.toyama.jp/katsuryokutoshisouzoubu/chushinshiga
ichi/chushinshigaichi_2_4_2_2_2_2.html
【この件に関するお問い合わせ先】
富山市中心市街地活性化推進課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
[TEL]076-443-2054
[FAX]076-443-2190
[Email]tyusinsigai-01@city.toyama.lg.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201909261391
株式会社共同通信PRワイヤー
■ 「オリーブオイル 関西 2020」「 ワインコレクション 関西 2020」
国際商談専門見本市 2020年5月19日~21日、3日間開催!
一般財団法人大阪国際経済振興センターは、国際商談専門見本市「オリーブ
オイル関西2020」「ワインコレクション関西2020」を2020年5月
19日~21日の3日間、国際見本市会場インテックス大阪(大阪市)で開
催することを決定致しました。
第4回目の開催となる「オリーブオイル関西2020」は、国内外食用オリー
ブオイル・オリーブ/オリーブオイル食品・オリーブ/オリーブオイル原料の消
費財・オリーブオイル製造公的技術・オリーブオイル生産/搾油用機械・栽培
管理要ICT/モバイルシステムソリューションなど、オリーブオイルに関する製
品・技術等がワンストップで展示される場をご提供します。また、前回好評を
得た「ワインコレクション関西2020」に加え、美容や健康で注目を集める
亜麻仁油やエゴマ油等にスポットを当てた企画展「オイルフェア」を新たに始
動させます。
本年5月に開催した同展では、イタリアやスペインをはじめ世界各国から58
社が出展し、併催展である「[関西]外食ビジネスウィーク2019」(主催:
[関西]外食ビジネスウィーク 実行委員会)を含め、30,405名の来場者
が訪れました。次回開催に於いては、双方がより魅力的な展示会となり国際性
・多様性に富んだ食文化への更なる発展に貢献できるよう、より深く連携をと
りながら実施して参ります。
出展申込受付は本日10月2日(水)より開始。詳細は公式
HP(https://www.olive-kansai.com) にてご確認ください。
開催概要
名 称 オリーブオイル関西2020 / ワインコレクション関西2020
会 期 2020年5月19日(火)~21日(木) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会 場 インテックス大阪
入場料 無料・招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)
事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥5,000
(税込)が必要です。お名刺をお持ちでない方、一般の方、お子様をお連れの
方、学生の方、18歳未満の方は入場できません。
同時開催 【関西】外食ビジネスウィーク2020
出展者数 90社(予定)
来場者数 33,000人(予定/同時開催展含む)
主 催 一般財団法人 大阪国際経済振興センター
特別協力 株式会社 イノベント
出展料金(以下、税込)
・Aプラン(6m2 スペースのみ) ¥187,000
・Bプラン(6m2 パッケージ) ¥220,000
・Cプラン(3m2 パッケージ) ¥ 88,000
※附属備品については公式HP
(https://www.olive-kansai.com) をご確認ください。
出展申込締切 2020年3月15日(日)
【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]一般財団法人大阪国際経済振興センター (インテックス大阪)
[部署名]企画部 オリーブオイル関西/ワインコレクション関西事務局
[住所]〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-5-102
[TEL]06-6612-8880
[FAX]06-6612-8686
[Email]info@olive-kansai.com
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910021655
株式会社共同通信PRワイヤー
■ ホワイティうめだ・泉の広場エリア
12月5日(木)にリニューアルオープン!多彩な飲食・食物販35店舗が決定
コンセプトは~大阪の食文化を感じ、歩くのが快適で楽しい“道”~
大阪地下街株式会社(本社:大阪市、社長:町野和道、Osaka Metro Group)
では、2019年5月から泉の広場エリアを全面閉鎖し改装工事を行っております
が、この度、2019年12月5日(木)にリニューアルオープンすることを決定い
たしました。「大阪の食文化を感じ、歩くのが快適で楽しい“道”」をコンセ
プトに、バル街「NOMOKA」(17店舗)をはじめ多彩な飲食・食物販35
店舗を集積する新たな「食」ゾーンが誕生します。
泉の広場エリア・リニューアルオープンの概要
【リニューアルオープン日】2019年12月5日(木)
【所在地】大阪市北区小松原町・堂山町梅田地下街
【店舗面積】3,140m2(予定)
【店舗数】35店舗・ATM
【業種業態】飲食、食物販
今回のリニューアルエリアの店舗内、通路は全禁煙です。これは、全国の地
下街で初の試みとなります。
出店店舗
1.「扇町ゾーン」(13店舖・ATM)
梅田の各主要駅とつながるメイン通り。昼食需要を見込み、体に優しい関西
初出店の「野菜を食べるごちそう・とん汁・ごちとん」や、 時間のない時に
サクッと食べることのできる初出店のだし茶づけ専門店「暫」等、食事中
心の店舗や、関西初出店の台湾で昔から朝食や甘味として親しまれている豆
花のお店「騒豆花」等を集積しました。
店舗名<業態>*出店状況
CAFE 英國屋NORTH<喫茶>
古潭<らーめん&ぎょうざ>
蕎麦居酒屋 弦<蕎麦居酒屋>
膳や<和定食>
うどん王<うどん・天ぷら>
暫(しばらく)<だし茶づけ・味噌汁>*初出店
大阪トンテキ<トンテキ>
大起水産・回転寿司・街のみなと<回転寿司>
騒豆花(サオドウファ)<台湾スイーツ豆花専門店>*関西初
洋麺屋・五右衛門<レストラン(パスタ)>
スープストックトーキョー<食べるスープの専門店>
野菜を食べるごちそうとん汁・ごちとん<豚汁専門店>*関西初
新潟県関西情報発信拠点(仮)<新潟県産品の販売(イートイン併設)>
セブン銀行<ATM>
2.「泉の広場ゾーン」(5店舖)
「扇町ゾーン」と「NOMOKAゾーン」の二つの通りと地上をつなぐ場所。コンセ
プトカフェやベーカリーカフェ等を集積。大阪地下街株式会社がはじめてプロ
デュースしたフルーツカフェ「Pop’n fruit cafe」や昼も夜も幅広く利用で
きる「肉牧場・コマツバラファーム」等、1日を通じて様々なシーンに対応で
きる場所です。
店舗名<業態>*出店状況
グランディール<ベーカリー>*大阪初
Drip-X-cafe (ドリップエックスカフェ)<カフェ・スイーツ>
Pop’n fruit cafe(ポップンフルーツカフェ)<フルーツカフェ>*初出店
肉牧場・コマツバラファーム<肉酒場>*新業態
#CHIKAMISE@Whity(チカミセ)*POP UPショップ
3.「NOMOKAゾーン」(17店舖)
ホワイティうめだの東端から更に泉の広場を北へ曲がるゾーンは、新御堂筋の
高架下(地上)にある地下街。カウンター席中心のお店やスタンディングバル
等、様々な業種業態の店舗が軒を連ねる賑わいのあるバル街。日本初上陸の台
湾餃子バル「台北餃子張記」、日本のプレミアムワインが飲める「GRANDE
POLAIRE WINEBAR OSAKA」、立ち飲み居酒屋の名店「わすれな草」が肥後橋か
ら移転し出店する等、17店舗の多彩な店舗を集積しました。
店舗名<業態>*出店状況
創業明治23年徳田酒店<大衆飲み処>
漁師酒場・あらき<土佐酒場>*関西初
韓国酒場・コッキオ<韓国料理の酒場>
沖縄料理・あしびなー<沖縄料理>*関西初
博多天神ホルモン<鉄板ホルモン焼>
焼鳥・川北商店<焼き鳥>*大阪初
台北餃子張記(タイペイギョウザチョウキ)<台湾餃子バル・酒場>*日本初
洋食と洋酒・エイト8<洋食・洋酒>*新業態
京の串揚げ・祇園囃子<串揚げ>*梅田初
YEBISU BAR<ビヤバー>
ミア スタンド<創作串とPizza専門店>*新業態
わすれな草<大衆酒場>*本店移転
タコとハイボール<たこ焼きバル>*新業態
橙ポン酢製作所<ぽん酢料理専門店>*新業態
天ぷら大吉<天ぷら>*梅田初
GRANDE POLAIRE WINEBAR OSAKA(グランポレールワインバーオオサカ)
<ワインバー>*関西初
クラフトビアマーケット<クラフトビール>
ホワイティうめだ施設概要
【所在地】大阪市北区小松原町梅田地下街
【来街者数】400,000人/1日
【営業面積】13,720m2
【店舗数】191店舗(2019年1月31日現在)
【年商】182億円(2018年度実績)
【この件に関するお問い合わせ先】
大阪地下街株式会社 ホワイティうめだ営業所
[担当者名]柴田、田中、薗村
[TEL]06-6312-5511
ホワイティうめだリニューアル広報事務局〈電通PR内〉
[担当者名]貴田、藤田(雄)、粟飯原
[TEL]06-6484-8865
[Email]wumeda@group.dentsu-pr.co.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201910021704
株式会社共同通信PRワイヤー
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 王利彰のレストランチェック——————–■□
てんや
久しぶりにサラリーマン時代に使っていた西新宿のてんやを訪問しました。
平成31年3月末現在、店舗数230店(直営 153店・国内FC 55店・海外FC 22店)
もあります。天ぷら4品と生ビールのセットで一杯やり、一番ベーシックな天
丼を食べました。店舗は30年前にできた古い店ですが、きちんと維持していま
した。てんやの品質は、油の吸収が少ない工夫をしているようで、食後も胸焼
けしないのはさすがです。トリドールの天ぷら業態の天ぷらまきは天ぷら定食
1000円前後でボリュームたっぷりですが、揚げ油の温度が低いのか、衣の問題
か、衣がカラッとしていなくちょっと油っこく後で胸焼けしたのです。関西の
方はてんぷらをあまり食べないせいでしょうね。
岩下さんはてんやの創業に当たって、最初から1億円の資本金でスタートし
ました。大手商社の丸紅が63%程出資し、ブラックタイガーの東南アジアで
の養殖調達などを担い、日清製油や日清製粉などに出資させ、飽きない油や粉
などの開発をしました。職人技の必要性を省くために、マクドナルドの調理機
器メーカーの中西製作所にコンベアーフライヤーを開発させました。
岩下善夫さんはマクドナルド最初の社員10名のうちの1名です。創業準備中
に日本マクドナルド創業者の、故・藤田田氏にスカウトされたのです。岩下さ
んは慶応義塾大学を卒業しました。在学中はゴルフ部でした。そのため大変社
交的な性格で多方面に知人がいたようです。
https://www.sankei.com/region/news/150916/rgn1509160072-n1.html
マクドナルドでは建設部の次長として、新店舗の設計管理など店舗展開に重
要な仕事を担っていました。ところがマクドナルド在籍5年目で同僚と4名で退
職してしまいました。当時の広告宣伝部次長の佐藤昴(あきら)さん、ハンバ
ーガー大学初代学長加藤義明、広告宣伝部Aさん、というそうそうたるメンバ
ーで、創業間もないマクドナルドに大きな衝撃を与えました。4名は一緒にな
り、競合するファストフードチェーンを目指し、サンドイッチハウスという会
社を立ち上げました。1号店を東横線学芸大学に開店しました。美味しいサン
ドイッチでしたが、特徴もなく、4~5店舗展開し、5年ほどで閉店してしまい
ました。立地選定も下手でした。東横線でしたら、自由が丘か、横浜駅しか
適していなかったのです。実際学芸大学にあったマクドナルドも売り上げが
悪く10年ほど赤字でした。佐藤昴(あきら)さんはその後KFCに入り、広告宣
伝部を率い副社長を務めました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%
E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92
%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E4%BD%90%E8%97
%A4-%E6%98%B4/dp/4822243605
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kashima/bookr/05ki/enomoto03d.html
加藤義明さんは、すかいらーくと米国サンボとのコーヒーショック展開提携
に際して、すかいらーくに入り、サンボが経営破綻したので自社開発のジョナ
サン展開に従事しました。後に当時台湾の企業と合弁で設立し、台中にセント
ラルキッチンも作ったのですが不採算で、日本側のすかいらーくが引き取る形
で経営を受け継ぎ、再建にだいぶ苦労したようです。
広告宣伝部Aさんは当時のジャスコがコンビニのミニストップを開発する際
に入社し、ハンバーガーやフレンチフライの店内調理開発をしました。
サンドイッチハウス失敗で多額の資金を失った岩下善夫さんは、起死回生を
狙い、和食を博多鶏水炊きの老舗 玄海、新宿の老舗天ぷら屋 つな八などで
修業し、1989年にてんやを創業したのです。その後2005年にロイヤルと提携し
2006年に子会社となりました。売却当時は1000店舗でしたが、現在は300店舗
以上ですね。ロイヤルホールディングスの低価格業態として大きな戦力です。
画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2463329970410490&set=pcb.246333
0640410423&type=3&theater
公式HP
https://www.tenya.co.jp/sp/menu/
てんや売り上げ動向
https://www.royal-holdings.co.jp/ir/finance/sales/tenya/
てんや歴史
https://www.tenya.co.jp/company/history/
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=w8c3Gfg02yIJ&p=%E3%81%A6%E3%82%9
3%E3%82%84+%E5%BA%97%E8%88%97%E6%95%B0&u=
https%3A%2F%2Fwww.tenya.co.jp%2Fcompany%2Fdownload%2Fpdf%2Fprofile_05.
pdf#search=’%E3%81%A6%E3%82%93%E3%82%84+%E5%BA%97%E8%88%97%E6%95%B0′
最近のてんや情報
https://biz-journal.jp/2016/10/post_17002.html
https://biz-journal.jp/2016/10/post_17002_2.html
https://news.livedoor.com/article/detail/13365846/
評判HP
てんや出店戦略
https://www.asahi.com/articles/ASJ635JLNJ63TIPE01S.html
ロイヤルホールディングス
https://www.royal-holdings.co.jp/
てんやがロイヤル傘下になるいきさつ
https://www.sankei.com/region/news/150916/rgn1509160072-n1.html
岩下善夫
https://bokukoui.exblog.jp/22305990/
てんやIPO
https://minkabu.jp/stock/2727/ipo
天ぷら革命 ふじ好
https://bokukoui.exblog.jp/20989681/
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース————■□
最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiaki.oh
<日本外食ニュース>
みんなの経済新聞
https://minkei.net/
フードスタジアム
http://food-stadium.com/
フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/
商業界
http://shogyokai.jp/articles/-/122
東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant
フーズチャンネル
https://www.foods-ch.com/gaishoku/
Goo外食ニュース
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/
サンケイBIZ
https://www.sankeibiz.jp/business/lists/service-n.htm
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/
流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/
M&A 情報
https://ma-times.jp/category/manews/distribution
リテールテック
https://messe.nikkei.co.jp/rt/news/index_2.html
<米国外食ニュース>
QSR マガジン
Quick-Service and Fast Casual Restaurant News and Information – QSR Magazine
NRN紙
http://www.nrn.com/
△▼△▼△▼△▼△▼△